「完全格ってどんな命式?」「守護神帝王の条件って?」「算命学って本当に当たるの?」
この記事では、算命学の基礎から完全格の類型、守護神帝王の成り立ちと自己診断方法、さらに占いとの上手な付き合い方までを、表やチェックリストを使って分かりやすく解説します。
1. 算命学とは?基礎を整理(初心者向けまとめ)
算命学は、中国古代の自然哲学「陰陽五行」を基盤にした占術で、生年月日から命式(人生の設計図)を作り、性格・相性・運勢の流れを読み解くものです。
算命学の主要構成要素
用語 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
十干 | 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(五行×陰陽) | 日干が「自分の芯」 |
十二支 | 子丑寅…亥(季節のサイクル) | 季節=寒暖・燥湿の補正に必須 |
十大主星 | 性格・行動パターン | 例:鳳閣=表現/司禄=安定 |
十二大従星 | 生命エネルギーの出方・人生局面 | 例:天将星=責任と担力 |
大運・年運 | 10年単位/1年単位の流れ | 守護神期 or 忌神期の判別に重要 |
👉 初心者はまず 「日干」「五行バランス」「主星/従星の偏り」 だけ押さえれば十分です。
2. 「完全格」とは?命式が“整いすぎた特別型”
算命学でいう「完全格」とは、命式内の要素が極端に揃いすぎたレアな命式を指す用語です。
通常の命式は「偏り」があり、それをどう活かすかが課題になりますが、完全格は偏りが極端に美しく整っているため、強烈な個性や運勢を示すことがあります。
完全格の代表的パターン
類型 | 何が起きている? | 長所 | 注意点 | 合う環境 |
---|---|---|---|---|
五行一気型 | 干支がほぼ同じ五行 | 専門特化・爆発力 | バランス崩壊時に極端 | 専門職・研究 |
主星一極主導型 | 主星が突出 | 才能一本槍 | 多様性に欠ける | 役割明確な職場 |
従星主導型 | 従星が強烈(天将星など) | 推進力・責任力 | 摩擦・過労 | 組織リーダー |
会局成立型 | 三合・方三位成立 | 流れに乗る | 流れ逆転で停滞 | チーム活動 |
律音・納音型 | 干支の響き強調 | テーマ明快 | 融通が利かない | 専門的領域 |
注意:完全格は「宝刀」でもあり「両刃の剣」でもあります。強さは環境次第。
3. 「主星/従星主導」の完全格イメージ集
実際の可否は命式全体で判断。ここでは「性質の特徴」を整理します。
類型 | 中心星 | 性質の特徴 | 活かし方 |
---|---|---|---|
鳳閣星格 | 鳳閣 | 朗らか・発信力 | 教育・広報・表現職 |
調舒星格 | 調舒 | 感受性豊か | 芸術・制作・デザイン |
司禄星格 | 司禄 | 安定・蓄積 | 経理・総務・事業運営 |
禄存星格 | 禄存 | 面倒見・庇護 | 人事・福祉・資産管理 |
車騎星格 | 車騎 | 行動・突破 | 営業・起業・実務 |
牽牛星格 | 牽牛 | 責任感・規範 | 管理職・公務職 |
龍高星格 | 龍高 | 探究・開拓 | 研究・新規事業 |
玉堂星格 | 玉堂 | 学習・継承 | 教育・研究 |
天将星主導 | 天将星 | 強力な担力 | 組織責任・リーダー |
4. 守護神帝王とは?「補い」と「制御」が完璧に働く命式
「守護神帝王」とは、命式内で不足を守護神が補い、過多をうまく捌き、運の流れも味方する状態を指す通称です。
条件の整理(一般的イメージ)
項目 | ポイント |
---|---|
五行バランス | 不足を補い、過多を捌けている |
日干の体力 | 季節・支の助けで無理がない |
忌神の制御 | 合/冲/剋/泄で制御ルートあり |
運の風向き | 守護神寄りの大運/年運が長い |
星の分担 | 主星と従星の役割が噛み合う |
守護神帝王のメリットとリスク
面 | メリット | リスク |
---|---|---|
運の追い風 | 成功しやすく役目を担える | 逆風時は大きな反動 |
環境適応 | 責任ある立場で力を発揮 | 強さに甘えて無理しやすい |
人間関係 | 信頼を得やすい | 摩擦も比例して増す |
5. 自己診断:守護神帝王に近いか確認する手順
ステップ式チェックリスト
-
命式を作成(「算命学 命式 作成」で検索)
-
五行カウント:干支・星から過多/不足を記録
-
季節補正:寒/暑・燥/湿を加味
-
守護神候補設定:不足を補う要素、過多を捌く要素
-
制御ルート確認:忌神が合/冲/剋/泄で制御されているか
-
星の役割分担:主星と従星が補い合うか
-
大運/年運確認:直近20年が守護神期か忌神期か
👉 合計8点以上なら「守護神帝王寄り」傾向
チェック項目 | YES=点数 |
---|---|
不足五行を補う星がある | +2 |
過多を制御するルートあり | +2 |
季節補正と守護神候補が一致 | +1 |
主星と従星が噛み合う | +1 |
守護神期が20年中10年以上ある | +2 |
6. ケーススタディ(架空例で理解)
Aさん(丙火/夏生まれ/車騎星+天将星)
-
火多→水で冷却、土で締めが守護神
-
今後20年は金→水の大運
👉 前半は突破型、後半は戦略型へ変化
Bさん(庚金/秋生まれ/牽牛星+司禄)
-
金多で乾燥→木火が守護神
-
次の大運で木火が巡る
👉 守りから柔軟性重視のマネジメントへ移行
7. 算命学は当たる?当たらない?冷静な見方
観点 | 当たる理由 | 当たらない理由 |
---|---|---|
理論 | 陰陽五行に基づく整合的理屈 | 流派差・解釈差が大 |
体感 | 性格・傾向は一致しやすい | 時期論は外部要因でズレる |
心理 | 言語化で意思決定が楽 | バーナム効果あり |
上手な付き合い方
-
予言ではなく「傾向と地図」として使う
-
守護神期=攻め、忌神期=守りに切り替える
-
3〜5年単位で振り返りメモを付けると実感が増す
8. よくある質問(FAQ)
Q. 完全格はどれくらいの割合?
→ レアケース扱い。定義に流派差があり比率は不明。
Q. 守護神帝王じゃないと不利?
→ 不利ではない。バランス型は安定運用が強み。
Q. 四柱推命とどちらが当たる?
→ 目的が違う。算命学は宿命・役割重視。
Q. 無料で調べられる?
→ 命式は可能。ただし守護神の特定や大運判断は難しい。
Q. 改名や方位で変わる?
→ 命式は変わらないが「運用の仕方」で体感は大きく変わる。
9. まとめ,強さは「バランス × 運の風向き × 使い方」
-
完全格=強い個性の命式。長所も短所も強烈。
-
守護神帝王=補いと制御が噛み合い、大運も味方する状態。
-
占いは「当てる道具」より「活かす道具」。
👉 守護神期に攻め、忌神期は守るの戦略が鍵。
10. 付録:自己診断チェックリスト(印刷用)
-
命式を作成し「日干」を確認
-
五行の過多/不足をカウント
-
季節(寒/暑・燥/湿)補正を記録
-
守護神候補をメモ(不足補填・過多制御)
-
忌神制御ルートを確認(合/冲/剋/泄)
-
主星/従星の役割バランスを確認
-
大運/年運で守護神期と忌神期を仕分け
-
守護神期に攻める計画を1行書く
-
忌神期に守る計画を1行書く